2014年7月16日水曜日

人と同じことをしない

法科大学院の受験は、今年も低迷したらしい。「司法試験で受かるかどうか分からないのに、何百万も払うなんてリスクが多すぎる」とか「もう法科大学院構想は破綻した」とかいう言い方がネットやマスメディアを賑わしている。

まあ、そういう言い方には一理ある。次々と法科大学院の募集停止が始まり、ついに今年は新潟大学法科大学院まで募集を停止した。「これからは予備試験だー」と一気に予備試験受験者数が増えたのも当然だ。

だが、こういう事態は設立当初から予想されていた。「法科大学院を作らなければ、法学部は消滅する」と言われて、法科大学院は乱立した。修了予定人数が、司法試験の合格予定数より多すぎる。最初から「数年たったら学校の淘汰が始まるはずだ」という見方が多かった。その淘汰が二、三年前から始まって、そのショックは小さくないが「当初の想定の範囲内」という言い方もできる。

ボカボでは、今年も「法科大学院」未修者向けの講座を開く。もともと、未修者は司法予備校の守備範囲ではないらしく「未修をねらうのでしたら、ボカボに行ったら?」とI塾とかT研究所のスタッフが勧めていた。そういうボカボへの需要があるので、今年も一定の受講者がいる、と見込んだからだ。

しかし、それ以上に「今年も開講しよう」と思ったのは、世の浅薄な風潮に腹が立ったからだ。「〜が有利だ」と聞けば、一挙にそちらに雪崩打つ。数年前は、それが法科大学院であり、今度は予備試験になったにすぎない。

上昇志向が悪いというのではない。誰だって社会的に上昇はしたい。野心はいつだって努力の源だ。ただ、世の風潮に乗りさえすれば上昇できる、世間で有利だとされる方向に行けば、自分もいい思いができる、という思い込みが浅薄なのだ。

株や為替もそうだが、上がったものは下がるし、下がったものは必然的に上がる。今、有利とされないものが、数年後に有利になる。そういうものだ。就職だって、そのときの花形産業をねらうと失敗するそのときの花形産業なんて、二十年後は衰退産業に決まっている。1960年代の時点で繊維産業に入った人は、その後どうなっただろう? それだけのことが分かっているのに、相も変わらず、皆「そのときの花形」に注目するのは情けない。

そういう意味から言えば、今、法科大学院はチャンスだと思う。期待値が下がると同時に、倍率が下がっており、有名校に楽に入れる。有名校に入れば、学歴が身につくとともに、司法試験対策も短期間でできる。いくら「司法試験合格率が低い」と言っても、法科大学院以前の合格率に比べたら、20%はまだまだ驚異的な高確率だ。

金がかかるというが、奨学金制度は、少なくとも他の大学院に比べたら、ずっと恵まれている。それなりの成績を取っていれば、申請すれば通るという。そもそも教育に投資しないでリターンだけを得ようというのは、虫が良すぎやしないか?

適性試験の点数が悪くて、と悩んでいる人もいるだろう。だが、それは小論文で挽回ができる。世の人は「小論文なんて誰が書いても同じだ」とか「所詮、知識量だね」などと言う。しかし、それは完全な間違いだ。

小論文には書き方のパターンがあり、それを身につければ評価はぐっと上がる。書き方は、もちろん随筆や新聞コラムの書き方とは違う。「文章を書くのが得意だ」という人でも、訓練を受けないと書けないし、逆に訓練を受ければ、かなりのレベルで書けるようになる。

そういう事例は、ボカボに山のようにある。大学受験で失敗し、地方でくすぶっていた若者が、一念発起してボカボに通い、有名大学院に入り、向学心に燃えて、修了論文まで書いて、教授から高評価を得た。ぜひ、この「有利な」時期にロースクールを目指して欲しい。

法科大学院小論文 夏のセミナー」には、まだ残席があるので、ふるってご参加下さい。皆様のご参加お待ちしています。