2013年10月19日土曜日

充実した日々

久しぶりのエントリーですが、今日は過去の受講生のメールを紹介します。彼は関東地方の小さな大学の出身。大学に入ったものの希望校でなかったことで、自己評価と外からの評価のギャップに苦しんでいるようでした。

はじめて会った頃は、癖のある青年という印象でした。法科大学院セミナーでも、他の出席者に対して、わざわざ挑むように奇妙な議論を展開して楽しんでいるようなところがあった。自分の存在価値を証明しようと躍起となっていたのかもしれません。それが、他の人からの鋭いツッコミにもまれて、必死に問題を考えるようになった。「でも、まだもう少しかかるかな」と思っていたところで、国立大学の法科大学院に合格。

半年後、報告に来た彼を見て驚きました。10kg近くやせて精悍な感じになっていたからです。勉強の厳しさだけではない。話し方からも力みが取れ、強引な論理展開が少なくなってバランスが取れ、説得的になっている。勉強に真剣に向き合う機会を得ると、これほど人間が変わるものか、とちょっと感動しました。

それから二年。最終学年を迎え、リサーチペーパーを書きたいのだけど、相談に乗ってほしいという依頼が届きました。上京した彼はプランを熱っぽく語り、私もそれに遠慮なくコメントし、議論を進める。「これでやっと方向が見えました」と帰って行きました。

以下に、リサーチペーパーを書き上げてから、彼が送ってくれたメールを、ほぼそのまま掲載します。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
春先に相談させていただきましたリサーチペーパーにつき結果が出ましたのでご連絡いたします。リサーチペーパーの題目は「....」です。

結果の方は、自分でも驚いているのですが、なんと80点頂けました。Defenceでも、主査のA教授、副査のB教授に褒めていただくことができました。
もっとも、半期という時間的制限及びタイムマネジメントの下手さから、内容はまだまだ不十分なものであり、どうだ、と誇れるものかというと決してそのように思える出来であるとは考えていません。しかし、良い意味で納得のいく結果を出すことができたと考えております。
一目置いている人たちに褒められると嬉しいものですね。

一から調べて書くという作業はエキサイティングでした。とはいえ、論文を漁り、これを読破していく作業は時として苦痛そのものでした。学者の文章は読みにくいものも多く(実務家の書いた論文も同様でした。もっとも抽象的な分野だからというのもあるのだと思います)、内容の理解が自分の理解で正しいのか、ということにつき悩みました。また、論理的にはあるはずの、ある組み合わせにつき言及している論文がほとんど見つからず、これを自説とするので困りました。

とはいえ、一から文章を作り上げる経験ができたことは有意義であり、満足しております。

身の程をわきまえず...掲示板に貼ってある懸賞論文に目が行きます。

私の当面の目標は新司法試験の合格となりますが、これとの関係は高くないものの、とても良い経験ができました。これもコーチングしていただいたおかげです。


高揚感・満足感とともに、知・学問に対する謙遜な態度が素直に伝わってくるよい文章ですね。

とくに嬉しかったのは、彼の感じている喜びが純粋なものであることです。現代では、勉強というと実利を目的としがちです。でも、そういう勉強は、苦しいばかりで結果が出ない。むしろ、何かをなしとげるという喜びを感じること。これが、遠回りのようでも勉強が効果的になる唯一の方法でしょう。そういう境地に達する環境を提供できたことは、ボカボにとっても大きな誇りです。


彼がそれを味わってくれたことは、次の司法試験にもきっと役立つと思います。これからも楽しみつつ、頑張ってくれることを期待しています。

2013年7月2日火曜日

ツイートと論理


この間ツイッターで妙な理屈を見た。

「児ポ法を通さないために自民党に投票しません!」  何だろうね、この「健康の為なら死んでもいい」のバージョン違いみたいな奴は。

児童ポルノ法反対を批判しているらしい。そんなことより、自民党に投票しろよ、と。

児ポ法を通さないために自民党に投票しません
 ‖比喩・同等
健康の為なら死んでもいい

この人の中では、こういう等式が成り立っているらしいので、対応関係は、つぎのように書ける。

児ポ法を通さない=健康である
死んでもいい=自民党に投票しない

要するに「死ぬのはいやだ」という誰でも分かる価値基準を手がかりにして、「自民党に政権を取らせる」ことを主張しているのである。

死んでもいい(ダメ)=自民党に投票しない(ダメ)→自民党に投票せよ

なぜ、「健康」は「死ぬ」ことに比べたら重大事ではないか? 生きていればこそ「健康」には意味があるので、死んでしまったら、「健康」には意味がないからである。つまり、「健康」は「生きている」=「死なない」を前提条件にして始めて価値がある。死んだら健康なんて何の役にも立たないじゃないか。では、同じ関係が「児ポ法を通さない」と「自民党に投票しない」にも成り立つのか?

ちょっと具体的すぎる議論なので「児ポ法を通さない」は「表現の自由」のためであると単純化してみよう。一方、「自民党に投票しない」とどうなるか? 最近の自民党の売りは「アベノミクス」という金融緩和策。これが有効であるかどうかの議論はひとまず置く。経済指標は上向いているが、投資家ジム・ロジャーズのように「一時的現象だ」という批判もある。とりあえず、これも単純化して、自民党の金融緩和策が有効で経済が上向いているという仮定を受け入れよう。上の論者もそういう立場だろう。

すると「自民党に投票する=経済状態がよくなる」という等式が成り立つ。つまり「死んでもいい」は「経済が悪くなってもいい」という主張と同じになる。結局、先の人が批判していた主張は、次のような内容だ。

児ポ法を通さないために、自民党に投票しない
  ‖意味
表現の自由を守るために、経済状態が悪くなってもいい

さて、ここに、先ほどの「健康」は「生きている」「死なない」を前提条件にして始めて価値になるという理屈を適用すると、次のように書き換えられる。

表現の自由は、経済がよくなって始めて価値になる
 ‖
経済状態が悪かったら、表現の自由など価値ではなくなる
 ‖
経済状態が悪かったら、表現の自由など何の意味もない

このように整理してみれば分かるが、これはけっこう過激な主張である。だが、経済が良ければ、自由はどうなってもいいのか? これはけっこうcontroversialな議論であろう。

たとえば、同じような議論は、原発設置の問題でもかつて出た。新潟県巻町では、原発を作るという提案が出てきて、リコールや住民投票など、町政が大騒ぎになった。原発反対派は、共産党・社民党の支持者ではない。むしろ、長年の自民党支持者だった。しかし「原発に反対」しようとすると困惑する。原発反対を言うのは共産党・社民党だけなどで、自分の政治信条は相容れない。だからといって自民党議員に入れれば、原発推進を肯定してしまう。いったい、どうすればいいか?

これは価値観の問題だろう。選択は、我々が「安全」「自由」と「経済」のどちらを選ぶか、にかかっている。経済が繁栄するのなら「危険」「不自由」を忍ぶべきである。これは一つの判断だが、同様に経済が繁栄しても、「危険」「不自由」が大きくなるのはいやだ、というのも一つの価値基準である。少なくとも、「『健康の為なら死んでもいい』のバージョン違い」と揶揄される筋合いではない。

巻町の原発反対派の住民はどうしたか? 原発に反対するために、自分たちの政治的信条とは適合しているはずの首長・議会をリコールしたのである。原発というシングル・イシューのために、政治・経済などで自分たちと一致している人々を拒否した。そんなことを呟いたら、次のような反論が来た。

今後の政治のかじ取りをどこに任せるかは、児ポ法ごときでは決められないと思いますね。

私の返答。
そもそもナチスはドイツ経済を復興させたという大きな功績がある。それだからといって、全体主義を容認していいことにはならない。「経済が回復するなら、表現の自由はどうでもいい」でしょうか?

相手の反応。
というより、「自民党=全体主義」という決め付けがある時点で齟齬があるのでは?

この反応がずれていることは分かるだろうか? 私の全ツイートは、わざと刺激的な比喩で書いているのだが、前半は比喩であり、後半がメインのメッセージである。ところが、彼は、前半に引っかかる。

私の返答。
決めつけではありません。今の政権にそういう印象を持つ人がいることは認めるべきです。そもそも国民に義務を課すことにばかり熱心なのに「自由主義」とは言えませんよね。経済が回復しても不自由はイヤだと拒否するのは当然です。

相手は、急に感情的になる。
自分はそういう手合いとは距離を置かせてもらってますんで。精神衛生の為にも。

そこで追撃。
要するに、あなたは金のためには自由は犠牲にしてもいいという立場なのですね?

相手。
両立しようという頭は持ち合わせていないんですか?

私の返答。
私は両立させたいですが、踏み絵を迫っているのは、むしろ自民党でしょうね。経済を立て直したいなら、国民の権利を制限する憲法改正もセットだよ、と。

相手。
つ「金の無いのは首の無いのと同じ」

予想通り。結局、経済のためなら、自由などという原則はどうでもいいという立場にたどり着くのである。でも、最初はそういう自覚はない。「経済」と「自由」を両立しているつもりなのだ。でも、論理を追っていくと、自分の主張が分かってくる。最初は、自分の議論の建て方がそもそも何にたどり着くかがシミュレートできないままに、主張しているのである。

ちょっと浅はかではないだろうか? 経済なんて、あっという間に変化するものである。そんなものに翻弄されて「表現の自由」という、過去からもらった政治的遺産を投げ捨てていいのか? もう少しよく考えたらいいと思う。

もう一つ、ツイートで見た議論。共産党の議員が討論番組で「侵略されたらどうするんですか?」と問われて「市民が武器をとって防衛するんです」と言ったので「バカか! 自衛隊がなくなったら国を守る人間がいなくなって困るだろう」という意見があった。

これも「バカ」と言った方の認識が浅いね。自衛隊を、国防サービスを提供する企業と間違えていないか? 軍隊とは、国民が国家を防衛するために作った組織だ。したがって、侵略されたなら、当然、市民もその組織下に入って戦うことになる。だから、徴兵制も正当化される。自衛隊は傭兵ではない。国民の代表として、戦うわけ。だから、何らかの事情で軍隊がなくなったら、市民が戦うのは当然なのだ。

こういう覚悟を理論化したものが「共和主義」だ。自分たちの国家を、よりよいものにしていくために主体的に関わるべきだという考え方だ。この「共和主義」はアメリカも同じだ。自分たちの土地が侵略されたら、自分たちが銃を持って戦う。共産党の人は、期せずして、アメリカ民兵思想のも正当化していたわけ。ちょっと皮肉だけど。

こういう「共和主義」が徹底的に軽蔑するのは、戦争を「他人事」として丸投げしてしまう人間。だって、そういう人間は、結局国家建設という理想には無縁だからだ。自衛隊の人だって、俺たちは国民を守るために死ぬかもしれないと覚悟しているわけ。それを「戦争が丸投げできるから、ボクは自衛隊が好き」って言われたら「何だかな」と思うだろう。

この頃出てくる自称保守派の議論は、「えっ、こんな程度だったの?」って議論が多くて、ちょっと危惧している。私も「保守派」のつもりだったけど、これでは保守思想の「劣化」だろう。せめて、自分の言っている議論がどういう立場にコミットしているか、どんな結末を生むのか、どんな社会を生み出すか、先を考えてから呟けばいいと思うのだが、あまりにもその訓練がなさ過ぎるのだろうね。でも、そんな感じで「日本万歳」なんて無邪気に言うのだから、余計危ないのだけど…

とは言っても、私はこういう人たちを責めたり批判したりしているわけではない。むしろ、自分たちの生活の中でいろいろ感じていることがあり、それを何とか言葉や思想、あるいは主張としようとしていることは素晴らしいことだ。ただ、その主張の一貫性をチェックしたり、ロジックを構成したりする道具が足りない。だから、説得力も足りなくなるし、自分の意見の方向性も間違える。その道具が見つかれば、もっときちんと現実を考察できるはずなのに、とちょっと残念な感じがする。

ボカボの夏は例年通り、議論の訓練の講座を始めます。726日からは大学受験生のための「慶應・難関大小論文 夏のプチゼミ727日から、ロースクール受験生のための「法科大学院小論文 夏のセミナー」が始まります。現場でいろいろ考え、世の中を変えたいという志がある人々を応援したいと思います。自分の論理を徹底的にシミュレーションすることで、主張のねじれをなくし、証明・例示の正確さを向上させます。自分の意見の方向性を見極め、議論で「説得力を上げる」ためには、何が必要なのか、会得できるはず。きっと、自分の意見・主張を一段高いレベルにまで引き上げられると思います。皆様のご出席をお待ちしています。

2013年4月28日日曜日

ベーコンと実存



 この間、F・ベーコンの展覧会を近代美術館で見てきた。35点と展示は少ないが、体力的にちょっと弱っているときにはちょうど良い規模だ。どれもレベルが高くて素晴らしい。ベーコンと言えば、Screaming Pope(叫ぶ教皇)のシリーズが有名で、その強烈さから、かつては「実存的」絵画だとか言われたけど、そういうスタイルはもう見飽きている。むしろ、晩年の三幅対の絵が色も鮮やかでバランスが良い。明るいベーコンというのは、新鮮だった。

 晩年の絵画は「物語らない身体」を描いているという。複数の対象が描かれているのだが、その中に安易なストーリーを読み込ませようとしない。むしろ、空間の中に対象を並置して、いかなる物語も拒否することで、「そうである」としか言いようのないあり方を際立たせる。それがなんだか潔くて好きだ。

 関連した展示で印象的だったのが、現代舞踊への影響。会場では、土方巽の『疱瘡譚』とフォーサイスのダンスが上映されていた。私は断然土方がすごいと思った。フォーサイスは、ベーコンの使った身体ポジションを次々にたくみに重ねていく。その一つ一つは絵画の中にあったものだが、そこから現れてくるのは、むしろ、うまいダンサーの「機能的な身体」だ。手や足、あるいは胴体の動きを一つ一つ分解して、それぞれを別々に働かせる。身体運動をいくつかの要素に分節化・構成して、ダンスというジャンルに見事にはてはめる。

 しかしながら、土方はそんな「分解と構成」をしない。ベーコンのポーズ化に出発しながらも、それを「起きようとしても起きられない」起き上がりこぼしのような動きにする。力を入れ、あきらめ、別な方法を試して失敗し、中途まで立ち上がって、またへなへなと崩れる。腕も脚も動きは分節化されない。だから、フォーサイスのように「ダンサーの身体」とならず、むしろ、しようとしてもできない「不器用でどうしようもない身体」が現れる。

 こっちの方がベーコンの描こうとしたものに近い感じがするね。プロフェッショナルで社会に適合した「機能的な身体」ではなく、むしろ、この世の中で適当な居場所が見つけられずに、檻のような場所でうごめいたり叫んだりする身体。フォーサイスは、ベーコンのポーズを引用しつつ、巧みな振りやアクロバティックな動きを見せるが、その名人芸はどんなに整理されているとしても「バレエ」や「ダンス」という大きな物語=枠組みの中における動きでありつづける。

 そういえば、前にフォーサイスの踊りを見に行ったことがあるが、前半の古典バレエっぽい動きの方が格段に良かったことを思い出した。ダンサーたちは禁欲的なグレーの衣装で、一つ一つの動きがくっきりし、明確な構成意識が感じられる。さすが洗練の極致という感じだった。

 ところが、後半のポスト・モダンあるい脱構築的な動きになると悲惨なのだ。まず色がバラバラ。踊りも統一感もをなくして、わざと動きをはずす。それが意図だということは分かる。でも美しくない。グロテスクですらない。バレエやダンスの秀才が、モダン・ダンスという物語=身体の構えの中で、ちょっと組み合わせを換えて、いつものスタイルを崩してみせる。そんな「脱構築」はこっちが恥ずかしくなるほど浅い。

 それに対して、土方はダンスっぽい動きなどハナから放棄している。古典バレエもできますけど、わざと「現代的な表現」のためにこんな振り付けにしているんです、という嫌味がない。全身白塗りにほぼ裸体。腰にぼろをまとい、頭は日本髪を結う。何でそうするのか? それしか出来ないからだ。全身全霊で「出来ない自分」をやっている。このスタイルを選ぶしかないという切実感がそもそも違うのだ。

 ベーコンは犬の糞を見たとき「人間は結局これだ」と思ったとか。それは、人間は汚いとかダメだとかいう意味ではないと思う。むしろ、「そこにある」という以外に何の意味も見つけられない、あるいは「そこにある」というだけで、十分意味づけを必要としないほど充実している。ベーコンを見るということは、その存在を感じ取ることだと思う。そういうところが「実存的」だと言うなら「実存」も悪くないのかもしれないな。

 でも、同じものを参考にしても、人によって、これだけ違った受け取り方が出てくるのはやっぱり驚きだ。人間の理解の多様性に呆然としてしまう。でも、分かる人にはわかり、そうでない人もそれなりに感じる。いや、そんな自分も、実は何も分かっていないのかもしれない。そういう風にあれこれと考え、迷わせるところが、すぐれた芸術の特徴なのだろうね、きっと。

2013年4月8日月曜日

小林秀雄のために―2013年センター試験第一問解説



 2013年のセンター試験は、第一問の小林秀雄『鐔』のおかげで、思うように点数がとれなかった、平均点が下がった、と大騒ぎになったらしい。受験生だけではなく、予備校の解説者まで、「そもそも小林秀雄には、論理性がないんじゃないか」とか「根拠が見当たらない随筆だからね」などと論評している人も少なくない。

 そうかね〜? 私に言わせれば、こういう解説や意見は、自分の理解力のなさを棚に上げて、文句を言っている場合がほとんど。「バカは自分よりバカな人しか理解・評価しない」ということの見本みたいなものだ。

 ただ、高校生のときに小林秀雄のシャープなロジックにイカれた私としては、こういう有象無象の中傷を放っておくのは腹立たしい。そこで、僭越ながら、私淑させていただいた「小林秀雄のために」解説をUPすることにした。どれだけ簡単に解けるか。どういう風に論理がつながっているか。読めば分かるはずだ。

 問題はいろいろな所にUPされているので、そちらを参照してください。シンプルによく出来た問題なのに、解く方が基礎的読解の原理が分っていないので、得点がとれない。人のせいにする前に、自分の力を反省するべきだと思う。

 まず、この文章は、論理的文章と随筆の混合形であることを確認しておこう。前者は評論などで、問題+解決+根拠の形を取る。後者は随筆・エッセイなどで、その基本は、体験+感想+思考という要素からなる。この読み分けが、問題の一番の肝だ。

 課題文の構造を簡単な表にまとめてみた。表の左側に、言いたいことの中心(ポイントという)、右側に、その説明・例示などの補助的情報(サポートという)が書いてある。矢印は、どちらが先に書いてあるかを示す。コロンの前の「説明」「対比」などは、要素の名前を表す。課題文を横に置きながら、どこと対応しているか、見てみよう。
 こういう用語の意味と用法については、拙著『いい文章には型がある』(PHP新書)を参照してほしい。内容は、一行あきのパートごとにまとめてある。

課題文の構造
左がポイント・右がサポート
イントロ・話題:①鐔
②応仁の大乱以後、鐔に対する見方や考え方が変わった
→説明:太刀(象徴)→打刀(実用・凶器)
鐔:拵えの一部→実用本位
③凶器の部分品を鐔(美・文化)に仕立てる ←理由:人間はどんなときでも平常心・秩序・文化を探す

第二パート
思考:④眺めていれば…観念は消えて…感じられてくる
⑥実証と…関係ない、歴史家は…迂闊
体験+感想:⑤信家・金家作の鐔が良い、致し方ない⑥⑦信家の鐔は人を惹きつける、伝説を生み出していた魅力
思考:⑧模様…「仏教思想の影響」(ではない)彼等の感受性(が表れている) ⑨体験+感想:説教琵琶+非常な感動、これなら解る、音楽に乗って

第三パート
思考:⑩鐔(の)面白さ…生地を生かしてみせるごく僅かの期間
⑪いつの間にか…文様となって現れた
⑪美しいと感ずる物は…素材の確かさを保証する
対比⑩:平和…鐔は…興味を惹かない
対比⑪:戦がなくなり…鐔の装飾は…空疎な自由に転落する


第四パート
⑫鶴丸透の発生に立ち会う想い 体験:高遠城址の桜を見に行った→鷺の飛ぶ姿

200字で要約すると…こんな感じかな?

 刀は、室町時代の応仁の乱を境に、権力の象徴から凶器に変わっていった。鐔のとらえ方も、それにつれて実用本位に変わっていった。だが、乱世でも人間は平常心・秩序・文化を探すので、凶器の部分品である鐔も、自然に美しい文様や透で飾られるようになった。その魅力は、装飾しつつ素材を生かしてみせるバランスにある。そういうものをじっと眺めることで、その時代の人々の感受性が、観念ではなく、じかに伝わってくるのだ。(198字)

 では、一つずつ解説していきましょう!
問一 当然省略。辞書を見よ。

問二 変化は、前と後を比べて、その違いを認識するところから始める。「応仁の大乱」を「境として」変わったのであるから、その前と後を比べる。二行後から、その比較があることはすぐ分かるはず。まず刀の変化があり、それにつれて鐔の意味も変わった。

時代
乱以前 太刀=特権階級の標格(注によれば、象徴・シンボル)拵の一部
乱以後 打刀=実用本位の凶器実用本位の堅牢な鉄鐔


しかし、変化はこれに終わらない。第三段落を見れば「人間はどう在ろうと平常心を、秩序を、文化を探さなければ生きていけぬ。…凶器の一部分品を…鐔に仕立てて行く」とある。前の図式にそれを入れれば、次のようになる。

時代
乱以前 太刀=特権階級の標格(注によれば、象徴・シンボル)拵の一部
乱以後1 打刀=実用本位の凶器実用本位の堅牢な鉄鐔
乱以後2 同上平常心・秩序・文化

だから、鐔の美しさとは、実用本位の凶器でありながら、平常心・秩序・文化を求めて装飾されているバランスにあるわけだ。

選択肢の吟味
 この図式に合わせて、選択肢を検討する。選択肢を前後に区切って、前・後のそれぞれが以上のまとめと対応しているかどうかを見る。

○1前「拵の一部」後1「実戦のための有用性」後2「自分を見失わず…精神性」と、上のまとめに対応する部分がある。
×2前「特権階級…象徴する日用品」。「象徴」はいいが「日用品」が「実用」とは違う。後1「身分を問わず使用」に対応する本文なし。後2「平俗な装飾品」が「平俗」が余計。
×3前「実際に使われる可能性の少ない」が怪しい。後1「武器」はO.K。後2「手軽で生産性の高い」は文化的側面を無視している。
×4前「権威と品格を表現する装具」はやや危ないがO.K。しかし「専門の鐔工…によって強度が向上してくると」は変化の原因の取り違え。後2「安心感」も感覚・感情であり、文化とは言えない。
×5前「軽視されていた」が余計な記述。後1「武器全体の評価を決定づける」に対応する本文なし。後2「丈夫で力強い」は文化的側面を無視。

問三  傍線部Bのすぐ後を見ると、次のようなつながりになっている。

戦国武士達には、仏教は…思想でもなければ、…形而上学でもなかったろう。…だが、彼らの日用品…装飾の姿を見ていると…彼らの感受性のなかに居るのである

 形而上学は、ものごとの第一原因を思考するなど、空疎な観念の意味。つまり、筆者にとって、思想・形而上学などを手がかりとした観念的理解はダメで、感受性というアプローチがいいらしいのだ。つまり、本文は、次のような簡単な対比構造になっている。

  宗教思想・形而上学⇔感受性

 もちろん、Bの後の段落の話「説教琵琶」は、Bを含む段落の裏付けとなる体験と感想になっている。

選択肢の吟味
 問2と同じで、選択肢を前半・後半の二つに分けて検討する。

×1「思想と見なすのは軽率」は一見よさそうだが「軽率」は軽はずみという意味。本文にはそれに対応するところはない。後半「芸能に携わるのが最も良い」は「感受性」の例に過ぎないので不正確。そもそも「最も」と言えるほど、他の可能性を吟味していないはず。
×2前半「暗く堅苦しい」は思想・形而上学の本来の意味ではなく、そのニュアンスにずれている。後半「知的な遊び」も「感受性」と同義ではない。
×3前半「思想を学ぶことに加えて」の「加えて」は接続がダメ。「思想を学ぶことではなく」でなくてはならない。後半「感性」は悪くないが「分析」(=細かく調べること)は「感受性」の反対なのでダメ。
×4前半「思想を理解…浅はか」という続き具合は間違っていないが、後半「同じくらい」という比較は本文にはない。
○5前半「観念的に理解するのではなく」はO.K。後半「実感する」も「感受性」に近い表現。

問4
 比喩表現の理解の設問。傍線部Cの二文前からの言い換えを見ればすぐ解る。一般に、接続の言葉がないまま続く二文は同じ意味と考えるのが、論理的文章を読む際の基本。つまり、以下のような言い換えが成立する。

いつの間にか…文様となって現れてきた
  ‖
地金を鍛えている人(職人)が抜きたくなったのか、客の註文に答えたのか、…解る筈がない
  ‖
Cもし鉄に生があるなら、水をやれば、文様透は芽を出しただろう。

 傍線部Cは「鉄に生があるなら」と、わざと非現実的な仮定をして、鐔を植物にたとえている。「水をやれば…芽を出」すのは、植物の自然だから、鐔の文様透も自然にできたのだ、と言っているのである。実際、Cの前の文では「誰が主体なのか解らない」、さらにその前の文も「いつの間にか」と、誰かが格別に何かしたのが原因ではなく、自然に文様ができたことを言っている。

選択肢の吟味
×1「文様透…変化していっても」と逆接仮定条件になっているので、この文全体の帰結が文様透と関係ないことが解る。もちろん「鉄のみがその地金」など書いていない。
○2「おのずと…出現した」が比喩に合っている。
×3「自然の美の表現」ではない。「表現」をするなら、その主体がいるはず。
×4同上の理由でダメ。「生命力をより力強く表現」ではない。「表現」をするなら、その主体がいるはず。
×5「写実的」(=現実に似せる)が比喩の意味と対応していない。

問5
 最後の所は、まったく体験と感想の部分。第三パートの主張「文様透は(誰が作ったというのではなく)自然に現れた」を裏付けている部分なのである。これだけで、選択肢の吟味は可能。選択肢は、本文に書いていない余計な情報が含まれている種類が多い。

選択肢の吟味
×1「この世の無常」が余計。
×2「優雅な文化」も余計。
×3「生き物の本能に触発された」が余計。
×4「不幸な境遇を連想」は、鳥に気づく前の状態。
○5読点のところで三つに分かれるが、選択肢の「巣を守って舞う鳥」「力感ある美」は課題文の「かなり低く降りてきて」「強く張られて」と対応しそうだ。

問六
(1)選択肢の「表現上の特徴がある」はすべて共通なので、カットして考える。波線部については、X「…と言ってみても意味はない」Y「…と言ったところで面白くない」とかなり強くはっきり批判していることに注意。

選択肢の吟味
×1「限定や強調の助詞」を使えば「問題点が…明確」になるわけではない。これでは、そもそも助詞の意味理解が間違っている。
×2「はぐらかし」てはいない。強く明確に否定しているのである。
○3「ありがちな見方を…打ち消し」が強い批判に該当。
×4ホラーやサスペンス小説ではないのだから、論理的文章なので「読み手に不安を抱かせ」るはずがない。

(2)全体構成については、最初の「課題文の構造」を見てほしい。最初のパートだけが論理的文章(評論)の構造「問題+解決+根拠」になっているが、後は、ほとんど直観的文章(エッセイ・随筆)の「体験+感想+思考」になっている。論理的文章としては、最初のパートで言いたいことは尽きている。したがって、冒頭の要約でも最初のパートを主にまとめ、後は補足として使えばよい。

 第二パート以降は、第一パートから派生した論点に関連して、鐔に対する観念的見方を批判したり(第二パート)、鐔の美しさとは素材と装飾(化粧)のバランスにあると考えたり(第三パート)、鶴丸透の発生について感じたり(第四パート)している。ここから、正解はただちに分かる。

選択肢の吟味
○1「最初…全体の主旨を表し」はO.K。「残りの三つの部分がそれに関する具体的な話題による説明」も上の説明と対応している。
×2もちろん「起承転結」が間違い。「起承転結」は、漢詩の構造で、感情が高まって、どんでん返しから結末に至る、というような仕組みを言う。
×3「最後に…要点が示されて」はポイント・ラストの意味だろうが、「課題文の構造」を見ればそうなっていないことが分かる。
×4「命題」とは「…は〜である」という言明の形。「人間と文化に関する一般的命題」とは、「人間と文化は〜である」という形の文になる。それに当たるのは第二段落の「人間は、どんな時代・状況でも文化を求める」というところだろうが、この文章の話題は「鐔」であって、「人間と文化に関する一般的命題」ではない。それに「論証」とは、命題の変形によって、結論を導き出すことで、例示はその補助になるだけである。だから、そもそも「個別例によって論証する」ことはできない。

 おしまい。…というように、わりと簡単なのがおわかりでしょうか? 見かけにだまされてはいけない。ちょっと古ぼけた表現が使われていようが、自分たちと関係のない骨董なんて話題が言われていようが、読解の方法は共通。それを把握しないで、勘とか知識とかで解いているから、間違うのです。

 どうせ、知識を言うなら、小林秀雄の精神形成過程で、マルクス主義が大きな影響を及ぼしたことくらい知っているべきだろう。彼の初期の作品は、ほとんど、当時流行だったプロレタリア文学や、その亜流の実証主義・歴史主義への反発だったことを知っているべきだ。だから、途中で形而上学や実証主義が激しく批判されているわけ。

 今から考えれば、何でこんなに「学者・観念はダメだ」的なことを言いつのるか分かりにくいが、学者はすべて唯物史観もどきだったわけよ。そのあたりの事情は『ドストエフスキイの生活』の難解な序文「歴史について」を読んでも分かる。そのうち、これも解説しようと思う。

 そんなことも読み解けないで、問題文にばかり文句を言うなんて、ホント恥ずかしいよ。とくに、これを「たんなる随筆だから」などと解説した大学受験のプロ達は、若い子たちに妙なニヒリズムを植え付けたという罪を自覚していただきたい。世の中は(試験制度さえも!)、そんなに悪くないというイメージを、若い世代に与えるべきだと思うよ。

付記:時間がなくて、十分に校正していないので、ところどころ文字の間違いがあるかもしれません。後から訂正・改善しますので、今はご容赦ください。なお、何か間違いがあったら、訂正いたします。いろいろご意見・ご批判お寄せください。

2013年1月3日木曜日

2013年 明けましておめでとうございます

2013年 明けましておめでとうございます。
今年もボカボをよろしくお願いします。

去年も、たくさんの受講生が旅立ち、東京大学・慶応大学・島根大学医学部・東京大学法科大学院・早稲田大学法科大学院・慶応大学法科大学院・中央大学法科大学院・明治大学法科大学院・九州大学MBA・慶応大学大学院システム・マネジメントなどに、多数の合格者が出ました。皆さんのがんばりに敬意を表したいと思います。

小論文の教え方は、まだ社会的に確立していません。そのため、一部にはやや混乱した教え方も見られるようです。私たちの授業を受けた人からは、こんな感想も届いています。

「小論文には苦手意識しかありませんでした。Y塾のトップ講師であるS先生の授業は苦痛でした。小論文の神様と言われる方の本も立ち読みしましたが自分の希望校には対応できるとは思えず、また薦められた『小論文を学ぶ』を読んでも眠くなるばかりで力がつくとも思えず2日でギブアップでした。でも吉岡先生の『社会人入試の小論文』は違いました。もちろん私には難しすぎますが、小論文とはどのように考えて書いていけば良いのか、訓練すれば特別な才能がなくても形になるのだと希望がもてました難しくても最後まで読むことができたのは吉岡先生の本だけです。」

この方も、ボカボで学習したことで希望や自信を持ったようで、うれしいですね。ぜひ、勉強を続けて、自分の希望通りのコースに進んでほしいと思います。

今、世界ははげしく動いています。先日、インドネシアのある若者と話したら、彼は日本に住んでいて、たまたまお正月で里帰りしたと言っていました。

驚いたのは彼の生涯設計。18歳で日本に渡り、建設現場で10年間で働いて、故郷に家を建てて、親戚の生活援助までしている。それでも、まだ300万円貯金があるそうです。

「あと10年は一生懸命働くつもり。ボクは王族の生まれだけど、日本の建設現場では『バカヤロ』と言われている。『バカヤロ、こっち来い』なんてね。でも、希望があるから全然平気。親方、年末に働いたら、ボーナスで3万円くれた。ホントはやさしいのよ。あと10年働いてもっとお金を貯めたら、インドネシアに帰って働かず、ゆったり暮らしたいね。家族に貢献できて、日本に行ったことは大正解だったと思う」

インドネシアと日本のお金は価値が違う。だいたい10倍の価値があります。つまり、彼は28歳にして3,000万円貯めている。あと10年たったら、こちらとしてはすごい金額ですね。昔、黎明期のIT産業では、早いうちに稼ぎきって早期リタイアメントしようというのが合い言葉だった。それが建設作業員として働くことで、可能になっている。グローバル化の威力ってすごいですね。

日本人の若者は、これからどう働くのか? 建設作業で高給を取れる国はもう存在しない。インドネシアの若者のようなシンプルな希望は持てないかもしれない。でも、彼が故郷を遠く離れて、日本で働くと決めたことで希望を持てたように、日本の人たちも何か見つけることが出来るはずです。日本にはまだまだ希望がある。判断力と思考力を磨き「それが何か」を見つけるためのお手伝いをする。それが私たちボカボの使命だと思っています。

今年一年、またご一緒に頑張りましょう!