2011年9月30日金曜日

安全な日本と私

3.11から六ヶ月あまり。放射能問題に終わりはなさそう。リスクとの共存という日常がゆるゆると動いている。帰国すると、その空気がベターッとまとわりつく感じだ。

そんなとき、仙台の友人からメールがあり、次のような質問があった。

吉岡殿に質問。
バリ島では以前、爆弾テロがあったのに、よく行くなあと心配+感心+なぜ?の私。
その「なぜ?」の答えは次のどれ?

①現地ではもう誰もテロのことなど覚えていない。
②テロのあったところから遠いので心配していない。
③テロ集団は壊滅した。
④テロは心配だが自分は大丈夫。
⑤テロは心配だがそれより強いバリ愛。
⑥テロは心配だが私は死を恐れていない。

選択肢まで作ってくれている。彼は高校の先生なので、テストを作るのはお手の物。ただ、私も予備校講師をやっていたけど、選択肢問題には今だに馴染めない。なぜなら、提示してある以外の答えを選べないから。問題作成者が何を答えと思っているか、に合わせなければならない。それが窮屈なのだ。

では、一つ一つ検討。

①現地ではもう誰もテロのことなど覚えていない。
正確に言えば「選択的非注意」。かつてのナチス・ドイツではユダヤ人虐殺は皆知っていたが、いつも気にしていたわけではない。虐殺には反対せず、見ないふりをしていた。テロも同じで、知ってはいるのだが知らないふり。で、いつの間にかないことになる。

②テロのあったところから遠いので心配していない。
現場までは、車で一時間半。遠いと言えば遠い。近いと言えば近い。でも秋葉原の17人殺傷事件では、事務所から電車で10分。距離を基準にして心配するなら、こちらのケースの方が切実かも。

「遠さ」は距離の問題ではない。テロの現場はクタという繁華街、日本で言えば歌舞伎町みたいな場所。私のいるところは、スバトゥという田舎。人口密度が少ないので、爆弾を破裂させたって、田んぼの稲が揺れるくらい。

テロは「どこにでも起こる」わけではない。テロリストの「好む」のは、人が沢山集まってアメリカ大衆文化に染まっている「悪場所」。私は、そういうところに足を踏み入れない。テロリストと私の「好み」は違う。意地悪い言い方をすれば、テロを怖がる人は、テロリストと同じ「好み」を共有しているのかも。

③テロ集団は壊滅した。
警察ではないので知らない。たぶん、まだどこかに潜んでいるだろう。ただ、バリ人だって、テロリストは嫌い。犯人集団は徹底的に捜索されると信じている。

④テロは心配だが自分は大丈夫。
大丈夫ではない。私は要領が悪い方だから、テロが起こったら犠牲者の方に回ること確実。

⑤テロは心配だがそれより強いバリ愛。
Jane Jacobsは「町がスラムになる原因は、そこにいる人が早く出て行きたがることだ」と言っている。住人たちが町を出て行こうと思わなければ、その地区は良くなる。自分がいるところを良くするのが人間の常だから、住人たちがい続ける街はスラムではなくなる。

テロに置き換えれば、大切なのは、その場所を見捨てないこと。テロが怖いと逃げ出すと、その術中にはまる。ここでも、怖がる人はテロリストと世界観を共有している。「人は脅せばコントロールできる」。私はそんな世界観を持っていない。

これは「勇気」ではない。むしろバランスの問題だ。綺麗な景色。静かな雰囲気。信頼できる友人たち。どれも日本では実現できない豊かさ。相対的に、テロの恐怖など背景に退く。

振り返って、仙台だって放射能の危険にさらされている。でも、友人は立ち去らないだろう。慣れた環境。信頼できる知人たち。家族と共の生活。放射能の危険は相対的に小さくなる、のではないのか?

でも、これは「愛」でもない。Jane Jacobsは“trust(信頼)”と言う。環境や人間に対する信頼。それは、自分だけの思いこみではない。相互に保証されることで、醸成される客観的なあり方だ。

⑥テロは心配だが私は死を恐れていない。
残念だが、死ぬのはめちゃくちゃ怖い。

…よく考えてみれば、日本だってテロと無縁ではない。たとえば、80年代の新宿バス放火事件。乗合バスにガソリンがまかれて火をつけられ、10人ほどが亡くなった。私は現場から徒歩5分の所にいた。さらに、90年代サリン事件はよく乗っていた地下鉄で起こった。そして秋葉原。

どれも凶悪犯罪で、テロとは言われない。しかし、グローパルな定義で、不特定多数を危険にさらすなら「テロリズム」。凶悪犯罪と呼ぶのは呼称のトリック。そういえば、仙台だって東一番町を車で疾走し、歩行者をはねとばして死亡させた事件があった。テロそのものだよね。爆弾や銃撃がないのは、そういう道具がたまたま手に入れにくいからだろう。

テロがあるのに、なぜ行き続けるのか? その答えは、そこに行き続けているからだという循環しかない。

行き続ける「信頼」の代償として、特定の危険には鈍感になる。いろいろ事件はあったけど、自分は生きている。振り返ってみれば、とりあえず安全と言うしかない。「安全な日本と私」という信憑がここに生まれる。日本に住むと日本の危険に目をつぶり、バリに行くとバリの危険に目をつぶる。そういう風にしてしか、我々はある場所にいることを選べない。悲しい生き物だね。

結局、冒頭の問いには、反問で答える他ない。

「フクシマであんな爆発があったのに、なぜ日本にいるの? バリでも十分暮らしていけるだろ?」とバリの友人たちは聞く。たしかに、よくいるなあと心配+感心+なぜ?の私。被曝の危険が大きいのに、君が日本に住み続ける理由は以下のどれか?

①現地ではもう誰も原発のことなど覚えていない。
②原発のあったところから遠いので心配していない。
③原発問題は解決した。
④原発は心配だが自分は大丈夫。
⑤原発は心配だがそれより強い祖国愛。
⑥原発は心配だが私は死を恐れていない。

なるほど、自分のことはよく見えないものだね。wwww

さて、10月からは「法科大学院 小論文 Start & Follow Up!」が始まります。国公立を受けたい人、来年受験したい人、どちらにも役立つと思います。来年受験の人は「法科大学院 適性試験 Start Up!」もどうぞ。

2011年9月17日土曜日

次々と合格者が…

クラスをしばし小休止している間に「夏のセミナー」の受講者たちから、次々と合格速報が来ました。中央大学法科大学院、早稲田大学法科大学院、龍谷大学法科大学院、明治大学法科大学院エトセトラエトセトラ。いろいろあって、すべて発表できないのが残念。うーむ、今年も悪くない。どころか、かなり良い成績です。

そんなことを思っていたら「司法試験合格しました」というメールもやって来ました。明治大学法科大学院の卒業生。彼女はWEB講座を受講していたけど、自他ともに認める適性試験成績不振組。でも明治大学法科大学院の社会人枠(未修)なら「適性試験の点数より、提出書類・小論文を重視する」というので、何とか完璧な提出書類・小論文を書きたいというので、ボカボに来たのです。

ご存知のように、ボカボの添削では、文章を書いてあげるなんて不届きなことはしません。しかし、受講者自身が書いた文章をじっくりと読み、そのどこが不十分か、どこに可能性があるか見極め、「ここの部分を再考したらどうか?」とアドバイスする。

これは我々の文章観に基づくものです。文章は自己表現ではない。むしろ、文章は対話です。自分の言ったこと「…は…です」という主張に対して、周囲から「なぜ、そうなのか?」「くわしく言うと、どうなるか?」「具体的には、何があるか?」などのツッコミが出てくる。それに対して「なぜなら、…からです」「詳しく言うと、…です」「たとえば、…です」と応答していく。そうすると、自分の言った主張に対して、根拠を出すことになる。これは論理的文章の構造と一致するのです。

これは、志望理由書などでも同じこと。「自分は…をやりたい」と志望を書く。すると、「なぜ、そうなのか?」「くわしく言うと、どうなるか?」「具体的には、何があるか?」などのツッコミが出てくる。それに自分の体験を絡めて、丁寧に答えていけばいい。そうすれば、自ずと「分かりやすい文章になる」のです。

「君はなぜ法曹になりたいのか?」自分のやりたいことの根本を巡って対話するのが志望理由書。「この(社会)問題に対して、君はどう判断するのか?」を書くのが小論文。どちらも同じ種類の文章なのだけど、日本人はこういう対話が苦手ですね。個人攻撃かとうろたえて、しどろもどろになったり、逆ギレしたり、つっこまれても冷静に対話をしていくスキルに欠けている。小学校以来の訓練が欠けているとしか思えない。

その訓練を徹底的にやるのがボカボ方式。最初のドラフトを出すと赤字だらけになって返ってくる。「問題意識が不明確」「意味不明の表現」「論理がつながっていない」「体験との結びつきが弱い」「結論がいい加減」。指摘することは山のようにあります。

そもそも現代の若い人(という言い方はやや一般的に過ぎますが…)は、気がやさしくて、他の人の気持ちを思いやることでは、年上世代よりずっとすぐれています。(私に言わせると、バブル世代・高齢者の方が身勝手)。それだけに、周囲で「よい言葉」として流通するステレオタイプの表現をそのまま使うという行動に慣れすぎて、自分の意志を表明する言葉が使えない。

それを具体的に指摘されることで「え、こんなに自分は言葉をいい加減に使っていたのか?」とはじめて自覚する。それから「自分なりの言葉を見つける」までが大変です。何せ、今までそういう風に言葉を使っていなかったのですから。結構苦しむわけ。おそらく生涯ではじめて、そういう言葉遣いにぶつかる。何回も提出し「ここがまだダメ」と指摘され「それではどんな表現がよりよいか?」と自分の語彙の中をさまよって悩む。

こういう体験を通して、はじめて「自分が何を望んでいたか?」に到達するのです。だから、志望理由書のドラフトが完成した暁には「これこそ自分の言いたかったことだ!」とほとんどが達成感に浸る。いわば、ボカボは言葉の誕生を助ける産婆役なわけです。

上述の彼女は、そのプロセスに見事に耐えた。時間もなかったので、次々にドラフトや答案が送られてくる。それを次々に添削して返す。すると、さらにそれを書き直して…。5回も繰り返すと、見違えるほどよくなる。本人は、最後まで不安だったようだけど、力は自然に付いてくる。

きっと、ここでやったことはロースクールに行っても役だったのではないかな、と思います。「何もかも、全ては吉岡先生のステートメント添削で法科大学院に合格できたことから始まっているので、感謝の気持ちでいっぱいです。これから修習に行って、小六からの夢だった弁護士になります」

いやあ、これからも大変でしょうけど、この人ならきっと出来る、と私は思います。頑張ってね。日本は、放射能でバタバタしているけど、その中でも一つずつ積み重ねたことは、必ず成果になっている。そういうものです。

さて、10月からは「法科大学院 小論文 Start & Follow Up!」が始まります。夏の私立がイマイチだった人、来年名門を受験したい人、どちらもぜひ来てみてください。きっと「目から鱗」の連続だと思う。自分の不明にまず気づく。それがすべての始まりです。来年受験の人は「法科大学院 適性試験 Start Up!」もお勧め。

2011年9月2日金曜日

アパシーとアクティヴィティ

八月は残酷な季節だ。くそ暑い中で体はゆったりと休息を求めているのに、いつもと同じかそれ以上の活動を求められる。その結果、気がついたら「気力減退」と「原稿遅滞」のダブルパンチに見舞われる。気ばかり焦っても、全然物事は1ミリも先に進まない。そのうち「プチ過労死」状態(つまりは「夏バテ」にすぎないが…)になる。

実際、油断していたら、八月は一回しかBLOGを書いていなかった。とにかく書く気が起きない。「夏のプチゼミ」「夏のセミナー」と週3回はクラスがある。その準備と添削・個別コーチングなどで時間を取られる。当然、原稿は出来ないから苛々。でも、どうにもならない。自分を責めて疲れる。そういう繰り返しだ。

「夏バテ」なのは、世間も同じ。ニュースを見てもろくなことがない。連日、原発関係か民主党総裁選挙のオンパレードだった。正直言って飽きる。とくに原発関係は何度も見ていると、「ベクレル」「シーベルト」という言葉に慣れっこになってしまう。「100ミリベクレル? それがどうした?」てなものである。知らなくても、自分が生きている限りは関係ない。そんなアパシー状態というか妙なエア・ポケットに落ち込んでいる。

そういえば、芥川龍之介に関東大震災後を描いた短編があった。横浜に用があって行った。瓦礫が残った住宅街。ピアノが半分埋もれて放置してある。鍵盤が露出している。そばには栗の木が一本立っている。「全体、これでも鳴るのかしら?」とそばを通り過ぎると、突然ポーンと音がする。いったい誰が弾いたのか、幽霊を疑って一瞬ゾッとして振り返る。そのとき、またポーンとピアノの音。そばの栗の木から実が落ちて鍵盤に当たった…なーんだ…。静かな昼下がりの風景なのか、そんな感じ。

それに対して、今から思い出すと、地震・津波・原発事故の一連の流れは、精神が異様にしゃっきりする出来事だった。毎日耳目を集める出来事が次々と起こり、自分の知力・気力を振り絞って考え、行動すべきことがいろいろあった。心身共にパセティックな状況に充ち満ちていた。ある意味で幸福な状態だったかも知れない。

たとえば、ボカボのある講師の弟さんは長年引きこもり状態だったのが、久しぶりに3.11直前にバイトに行った先の24時間営業のソバ屋で、地震にあったそうだ。ちょうどその時店長の奥さんが流産しかけ。心配する店長をとりあえず帰し、そこから彼はたった一人で72時間の間ソバを作り続けたらしい。頑張り続けた結果「やれば出来るんだ」とすっかり自信を取り戻し、今や完全に社会復帰しているとか。

実際『災害ユートピア』という本では、災害が起こると普通の市民が驚くべき力を発揮するという。よく言われる暴動や掠奪などほとんど起こらない。むしろ、人間たちは結束して、目の前にある危機を乗り越えようとする。それを壊すのは、社会のエリート層。彼らは、既存の社会秩序から過大な利益を得ているから、心理的にも「秩序」に執着する。そこで、過剰な警備態勢をしいて、既存の秩序が組み替えられるのを阻止しようと、かえって混乱を引き起こすのだとか。

災害は必ずしも悪いことばかりではない。人々は、危機に瀕して自分が出来ることをし、それが社会を目に見えて良くし、そこから勇気をもらって、また自信を深める。自分と関係ないところで、社会が回っている/自分がいてもいなくても何も変わらない。そういう以前の状態から、自分がいることが周囲に直接的な影響を与えられるという感覚を持てる。さらに、人間の姿もくっきりと見えてくる。佐賀県知事とか玄海町長とか、プロレスの試合のように、典型的な「ヒール」たちが見えてくる。無色だった社会に、突然色がつけられ、登場人物たちが飛び出し、生き生きと動き出す。

こういう状況はtwitterに向いている。自分が考えた一寸したことを発信する。それに反応がある。その繰り返しが一種の高揚感を生んでいた。だから、私も結構熱心にtwitterをやっていた。でも、それも一段落した感がある。騒いでも変わらないことは変わらない。出来ることと出来ないことが見えてくる。出来ないことはあきらめるほかないし、出来ることは少しずつ続けないと成就しない。いずれにしても、この状況は数十年の間続く。そのタイムスパンが見えてきたのが、原因なのかもしれない。その雰囲気が秋の始まりと重なる。ちょっと落ち着いてBLOGを書こうかな、と思ったのも、こういう気分と対応している。

そういえば、チェルノブイリは、今動物の楽園になっているとか。人間がいなくなったから、鹿や野生の馬が住み、ツバメが巣を作る。「環境論者」が聞いたら、天国のような生物多様性が実現している。フクシマ原発の近くももう人は住まない/住めないから、鹿やツキノワグマや狐のサンクチュアリになるだろう。近くの酪農家から逃げ出した牛も野生化する。大型の草食動物が増えるので、オオカミでも輸入して放したら、理想的な「持続可能な自然環境」が出来上がるだろう。

結局、物事も起こって時間が経つと、生物学的・生態学的に可能なところに落ち着いてくる。ダメージを受けてもそれなりに生きていく生き物。我々もその一員に過ぎないのかも知れない。それもまた、また違う自然の残酷さなのかもしれないが…。

さて、ボカボは九月の間はWEBや個別コーチングだけです。夏の間に起こったことをしっかりと心の中に定着させる時間かもしれませんね。10月からはまた「法科大学院 小論文 Start & Follow Up!」を始め、「法科大学院 適性試験 Start Up!」など、さらなる飛躍のためのさまざまな準備をします。乞うご期待。